

地区委員&イベント担当【南常盤台1・2丁目町会ラジオ体操】
7月19日から25日に開催された、南常盤台1・2丁目町会ラジオ体操のお手伝いに行ってきました。 6時15分に公園に集合し、ほうきやテーブル等を倉庫から出して開始前の準備をしました。また、参加者のスタンプカードにスタンプを押したり、景品を配ったりしました。...
8月7日


地区委員&イベント担当【東山町会ラジオ体操】
7月21日から26日に開催された東山町会主催のラジオ体操に、お手伝いとして参加してきました。会場となった東山公園には、連日総勢30名〜40名ほどが集まり、上板橋小の子どもたちを中心に元気にラジオ体操に励んでいました。 皆勤賞の子どもたちも多く、6日間のスタンプが押されたカ...
8月7日


五組【5・6年生 倉渕移動教室】
7月3日から1泊2日、区内6校の特別支援学級合同で倉渕移動教室に行ってきました。初めての倉渕に、子どもたちは胸を弾ませ当日を迎えました。 出発式では「楽しむこと、身辺自立、お友だちとの協力」を先生と約束しバスへ乗り込みました。最初の目的地、群馬サファリパークではバスの中か...
7月17日


5年生【バケツ稲づくり】
5年生は春から秋にかけて、バケツで稲を育てています。米農家さんが行う「芽出し〜収穫・精米まで」の流れを勉強します。米作り地域の学習は社会科の勉強として、また発芽と成長は理科の勉強を兼ねているのだそう。自分たちの主食である米がどのようにつくられているのか、長野の米農家さんのお...
7月17日


2年生【こども祭り】
1年生の時はお客さんとして参加したこども祭り。2年生たちは初めての出店をとても楽しみにしていました。 お店の名前は「Go!Go!すすめ!!」です。受付でもらったお金を使い、おかずと引き換え、お弁当箱につめていきます。おかずがたくさん入ったお弁当箱を持って、落ちないように川...
7月5日


1年生【しゃぼん玉遊び】
6月26日、生活科の授業で「しゃぼん玉遊び」を行いました。束ねたストローやうちわの骨、ハンガーなど身近なものを使って、どんなしゃぼん玉ができるのか観察しながら遊びました。 「見て見てー!」と大きなしゃぼん玉を作る子、「カマキリの卵みたい!」と紙コップの中でブクブクふくらま...
7月4日


6年生【日光移動教室】
5月28日から2泊3日で日光へ行ってきました。 1日目は日光東照宮を見学し、歴史ある建物について学びました。また、海外からの観光客も多く、英語であいさつを交わすなど、国際交流もできました。 2日目は約5キロのハイキングへ。鳥の声に癒されながら、自然を満喫しました。ナイト...
6月12日


3年生【自転車安全教室】
5月28日、校庭で自転車安全教室が行われました。はじめに、警察の方から自転車を安全に利用するための五つの規則の説明などがありました。その後、子どもたちひとりずつ自転車に乗り、校庭に作られたコースを1周しました。横断歩道や信号、路上駐車の車の横を通る想定のコースを、みんな上手...
6月6日


4年生【清掃事務所の方々の出前授業】
5月28日、体育館と校庭で板橋区清掃事務所の方々による出前授業が行われました。体育館ではゴミの分別についてクイズ形式にしてマルバツ問題を出していただき、子どもたちは楽しそうに答えていました。 その後は校庭に収集車のスケルトンカーを準備していただき、子どもたちひとりずつゴミ...
6月6日


地区委員&イベント担当【東山フェスティバル】
5月25日、東山町会の方、上板橋小学校の先生方、消防署の方と一緒に、PTAから8名参加しました。参加者は運営を含めて300名ほどいました。 集合して顔合わせのあと、 さっそくヨーヨーの作成を行いました。開会式の後は各競技の出場者の招集を行いました。整理券の配布、待機場所で...
5月30日


代表委員会によるユニセフ募金活動が行われました
5月13日~15日の3日間、代表委員会の児童によるユニセフ募金活動が行われました。 「恵まれない子どもたちに募金のご協力をよろしくお願いしまーす!」と元気に校門前で協力を呼び掛けていました。 たくさんの子どもたち、地域の方々、先生たちが次から次に箱に募金を入れるたびに「...
5月18日


5年生【お別れスポーツ】
3月12日に「お別れスポーツ」が行われました。「お別れスポーツ」とは、5年生が企画し、今まで最高学年として活躍してきた6年生と一緒に、スポーツをしながら楽しい時間を過ごす交流会のことです。 はじめに、5・6年生混合チームに分かれてドッジボールをしました。時折「がんばれー!...
3月24日


6年生【巣立ちの会】
卒業まであとわずか(残りの登校日13日)となった3月4日(火)、お世話になった先生方と保護者を招待し、巣立ちの会が行われました。 6年生は、自分の作成したスライドを画面に映しながら、堂々と自分の好きなことや夢を発表していました。また、心を込めて、家族や友人、先生方へ感謝の...
3月24日


1年生【保育園交流会】
3月6日、1年生は保育園交流会を行いました。近隣の保育園の園児さんをお招きして、小学校生活の体験、校内の紹介、身体を動かすゲームを一緒に行いました。 はじめに、3つのコーナーの体験を案内しました。ランドセルコーナーでは、自分たちのランドセルを背負わせてあげ、使い方の説明を...
3月24日


2年生【6年生を送る会】
6年生を送る会では、6年生が一人ずつ名前を呼ばれ、拍手の中、花道を歩いて入場し、在校生からの歌やゲームのプレゼントがありました。 2年生は、ダンス玉入れをやりました。流行りの曲に合わせて玉入れをしながら踊り、盛り上がりました。当日のせりふ役はみんなの投票で決めて、みんなで...
3月12日


5年生【テレビ朝日出前授業】
2月7日の5,6時間目に、5年生は社会の情報の授業の一貫として、テレビ朝日の出前授業に参加しました。 5時間目は「ニュースができるまで」がテーマです。具体的には、スーパーJチャンネルというニュース番組がどのように作られているのかを映像で見ました。ニュース番組は、TVに映る...
3月4日


4年生【校内書き初め展】
校内書き初め展に行ってきました。4年生のお題は、「美しい空」。一番上手に書けた書が展示されています。 4年生になり、筆を使った習字にも慣れ、バランス良く書けています。一人ひとりの個性が出ていて、繊細な中にも力強さを感じました。
2月2日


3年生【校内書き初め展】
初めての毛筆での書き初めが、廊下に展示されていました。 年が明けて体育館で行った清書の中で、一番うまく書けたものを子どもたちが自分で選びました。「友だち」の文字に、それぞれ個性が出ていました。 書き初めの取組の様子を先生に伺ったところ、これまで習った「左払い」、「右払い...
2月2日


6年生【社会科見学】
12月18日、6年生は社会科見学に行ってきました。 まず、参議院体験プログラムに参加して、「法律ができるまで」をビデオ学習し、実際に「模擬委員会」、「模擬本会議」を体験しました。その後、「国会議事堂」、「憲法記念館」を見学し、農林水産省で昼食にカレーを食べました。...
1月25日