

5年生【お別れスポーツ】
3月12日に「お別れスポーツ」が行われました。「お別れスポーツ」とは、5年生が企画し、今まで最高学年として活躍してきた6年生と一緒に、スポーツをしながら楽しい時間を過ごす交流会のことです。 はじめに、5・6年生混合チームに分かれてドッジボールをしました。時折「がんばれー!...
3月24日


6年生【巣立ちの会】
卒業まであとわずか(残りの登校日13日)となった3月4日(火)、お世話になった先生方と保護者を招待し、巣立ちの会が行われました。 6年生は、自分の作成したスライドを画面に映しながら、堂々と自分の好きなことや夢を発表していました。また、心を込めて、家族や友人、先生方へ感謝の...
3月24日


1年生【保育園交流会】
3月6日、1年生は保育園交流会を行いました。近隣の保育園の園児さんをお招きして、小学校生活の体験、校内の紹介、身体を動かすゲームを一緒に行いました。 はじめに、3つのコーナーの体験を案内しました。ランドセルコーナーでは、自分たちのランドセルを背負わせてあげ、使い方の説明を...
3月24日


2年生【6年生を送る会】
6年生を送る会では、6年生が一人ずつ名前を呼ばれ、拍手の中、花道を歩いて入場し、在校生からの歌やゲームのプレゼントがありました。 2年生は、ダンス玉入れをやりました。流行りの曲に合わせて玉入れをしながら踊り、盛り上がりました。当日のせりふ役はみんなの投票で決めて、みんなで...
3月12日


5年生【テレビ朝日出前授業】
2月7日の5,6時間目に、5年生は社会の情報の授業の一貫として、テレビ朝日の出前授業に参加しました。 5時間目は「ニュースができるまで」がテーマです。具体的には、スーパーJチャンネルというニュース番組がどのように作られているのかを映像で見ました。ニュース番組は、TVに映る...
3月4日


4年生【校内書き初め展】
校内書き初め展に行ってきました。4年生のお題は、「美しい空」。一番上手に書けた書が展示されています。 4年生になり、筆を使った習字にも慣れ、バランス良く書けています。一人ひとりの個性が出ていて、繊細な中にも力強さを感じました。
2月2日


3年生【校内書き初め展】
初めての毛筆での書き初めが、廊下に展示されていました。 年が明けて体育館で行った清書の中で、一番うまく書けたものを子どもたちが自分で選びました。「友だち」の文字に、それぞれ個性が出ていました。 書き初めの取組の様子を先生に伺ったところ、これまで習った「左払い」、「右払い...
2月2日


6年生【社会科見学】
12月18日、6年生は社会科見学に行ってきました。 まず、参議院体験プログラムに参加して、「法律ができるまで」をビデオ学習し、実際に「模擬委員会」、「模擬本会議」を体験しました。その後、「国会議事堂」、「憲法記念館」を見学し、農林水産省で昼食にカレーを食べました。...
1月25日


5年生【上板橋小 起業プロジェクト②】
~販売当日から決算報告会まで~ 季節外れの強い日差しで少し汗ばむ陽気の中、いよいよ販売当日を迎えました。 1か月間、試行錯誤しながら作ったこだわりのドリップパックコーヒーを前に、5年生のみんなは期待と不安が入り交じっていました。日曜日でしたが販売員の有志26名の児童が集...
2024年12月26日


5年生【イングリッシュキャラバン】
12月3日に「イングリッシュキャラバン」の授業がありました。5名のネイティブの英語の先生に来ていただき、子どもたちとすべて英語で交流しました。 はじめに先生方の自己紹介があり、その後4つのグループに分かれてクイズやジェスチャーゲームをして楽しみました。クイズでは、英語でコ...
2024年12月26日


五組【上一中交流会】
上板橋第一中学校で、上板橋第一中学校五組の中学生と上板橋小学校五組の児童、弥生小学校五組の児童と一緒に、交流会が開催されました。 交流会では、学校の歴史を調べてクイズを出したり、赤青グループに分かれて自分の色を増やすリバーシをしたり、学校ごとに出し物を行いました。上板橋第...
2024年12月9日


4年生【ふるさと文化伝承学習】
4年生の「ふるさと文化伝承学習」に、「神田流神明囃子保存会」の皆さんが来てくださいました。神田流神明囃子保存会は、板橋区の無形文化財にも指定されていて、上板橋小学校でこの体験授業が行われるのは初めてのことです! まずはじめに、お囃子のことや神田流神明囃子の歴史について教え...
2024年12月2日


5年生【上板橋小 起業プロジェクト①】
~起業から販売準備まで~ 起業プロジェクトが動き出したのは、12月1日に開催される「上板小☆フェスティバル」の1か月前。大山にある自家焙煎珈琲挽売り店&カフェ「ふろんてぃあ」さんのご協力のもと、コーヒー豆の選定からパッケージのデザイン、お店を出店して実際に販売するという企...
2024年11月27日


3年生【カイコのお世話】
生き物に囲まれている3年生。 1学期のヤゴ、アオムシ、カブト虫の幼虫に続き、2学期はカイコを飼育しています。 この日、多くの幼虫が既に繭を作っていました。子どもたちは、餌の古い桑の葉を捨て、糞を取り除き、飼育ケースをきれいにしました。...
2024年10月31日


2年生【子ども祭り】
子ども祭りは、2年生は初めて自分たちでお店を出すということもあり、とても楽しみにしていた行事です。 クラスで話し合い、積み上げゲームのお店を開くことになりました。それぞれの子に役割があり、ルール説明や案内、タイム計測、記録、盛り上げ役など、お客さんを一生懸命楽しませようと...
2024年10月5日


1年生【展覧会の作品作り】
1年生は11月に開催される展覧会に向け、作品作りが始まりました。 テーマは「のばしてぺったん」。 紙粘土で好きな形を作り、フォークやビーズ、ペットボトルのフタなどを押しつけて模様を作ります。子どもたちに作品について質問をすると...
2024年9月24日


五組【じゃがいも販売会】
五組は「生活」の学習として、毎年恒例のじゃがいも販売会を行いました。 3月に畑の土作りから始まり、丁寧にじゃがいものお世話をしてきました。収穫したじゃがいもは、自分たちで市場の価格調査をした後に、袋詰めをして重さを計り、一袋ごとに値段をつけました。...
2024年8月7日


五組【榛名林間学園】
7月11日から1泊2日で、五組の5、6年生が榛名林間学園に行ってきました。区内5校の特別支援学級の児童とも交流できる貴重な機会であり、子どもたちも楽しみにしている行事です。 バスの移動中もカラオケやクイズ大会などで盛り上がりました。現地では、キャンプファイヤーや花火、肝試し...
2024年8月7日


2年生【野菜の観察】
2年生は生活科の授業で、野菜を育て、観察しています。 水やりでは、上から豪快にかける子、優しくまんべんなく湿らせていく子、土に挿して自動給水を試す子など、個性が表れていました。 観察では、色や数を調べて、喜ぶ声が上がりました。色づくミニトマト、光るナス、産毛の枝豆、小指サイ...
2024年7月19日