

1年生【展覧会の作品作り】
1年生は11月に開催される展覧会に向け、作品作りが始まりました。 テーマは「のばしてぺったん」。 紙粘土で好きな形を作り、フォークやビーズ、ペットボトルのフタなどを押しつけて模様を作ります。子どもたちに作品について質問をすると...
2024年9月24日


学校防災連絡会に参加しました。
9月2日(月)に学校防災連絡会に参加しました。地震だけでなく、複合災害のリスクも高まっていると区職員の方から話がありました。 今回、学校が避難所となった場合の役割分担ということで活動班を決定しましたが、実際に避難生活をすることになった場合、職員や避難者の相互協力が必要にな...
2024年9月17日


五組【じゃがいも販売会】
五組は「生活」の学習として、毎年恒例のじゃがいも販売会を行いました。 3月に畑の土作りから始まり、丁寧にじゃがいものお世話をしてきました。収穫したじゃがいもは、自分たちで市場の価格調査をした後に、袋詰めをして重さを計り、一袋ごとに値段をつけました。...
2024年8月7日


五組【榛名林間学園】
7月11日から1泊2日で、五組の5、6年生が榛名林間学園に行ってきました。区内5校の特別支援学級の児童とも交流できる貴重な機会であり、子どもたちも楽しみにしている行事です。 バスの移動中もカラオケやクイズ大会などで盛り上がりました。現地では、キャンプファイヤーや花火、肝試し...
2024年8月7日


【地区委員】ラジオ体操お手伝い
夏休みのスタートと同時に、ラジオ体操が始まりました。地区委員4名が南常盤台公園と東山公園に分かれて、スタンプカードにスタンプを押したり、ご褒美を配布するお手伝いに参加しています。 南常盤台公園では21日(日)、ラジオ体操後に防災訓練を兼ねて、煙ハウス体験や消火器の使い方を...
2024年7月23日


2年生【野菜の観察】
2年生は生活科の授業で、野菜を育て、観察しています。 水やりでは、上から豪快にかける子、優しくまんべんなく湿らせていく子、土に挿して自動給水を試す子など、個性が表れていました。 観察では、色や数を調べて、喜ぶ声が上がりました。色づくミニトマト、光るナス、産毛の枝豆、小指サイ...
2024年7月19日


5年生 家庭科(手縫い)サポート
6月28日(金)、5年生の家庭科(裁縫)のお手伝いに参加してきました。 今日で1学期の実習は終了です。子どもたちは先週に引き続き、課題のいちごのモチーフとカードケースの作成を行いました。 課題が終わってからは自分で好きな作品をそれぞれ作ります。カードケースをもう一度作る子、...
2024年6月28日


【サポーター報告】1・2年生 水泳指導見守りサポート
6月、1・2年生水泳指導の見守りサポートに3日間参加しました。 初日は今年度最初のプール授業ということもあって、保護者と先生で届く範囲の落ち葉等を網で掬い、その後は4か所に分かれてプールサイドで子どもたちを見守りました。...
2024年6月28日


『地域安全マップ講習会』に参加してきました。
2024年6月22日土曜日 板橋区役所四階防災対策室にて、事前学習の後に、会場周辺を歩いて回り、地域安全マップを作成しました。 ⚪入りやすく見えにくいところは「キケン」 ⚪入りにくく見えやすい場所は「安全」 をキーワードに、地域を回ると具体的に危ないところが見えてきました。...
2024年6月28日


【サポーター報告】5年生家庭科(裁縫・手縫い)
5年生の家庭科のお手伝いに行ってきました。 子どもたちにとって、お裁縫の難関である「玉結び&玉止め」。 繰り返し練習をして、少しずつ上達しているのが分かりました。 とは言え、まだまた難しいのでサポーターのフォローは必須でした。...
2024年6月21日