

地区委員&イベント担当【南常盤台1・2丁目町会ラジオ体操】
7月19日から25日に開催された、南常盤台1・2丁目町会ラジオ体操のお手伝いに行ってきました。 6時15分に公園に集合し、ほうきやテーブル等を倉庫から出して開始前の準備をしました。また、参加者のスタンプカードにスタンプを押したり、景品を配ったりしました。...
8月7日


地区委員&イベント担当【東山町会ラジオ体操】
7月21日から26日に開催された東山町会主催のラジオ体操に、お手伝いとして参加してきました。会場となった東山公園には、連日総勢30名〜40名ほどが集まり、上板橋小の子どもたちを中心に元気にラジオ体操に励んでいました。 皆勤賞の子どもたちも多く、6日間のスタンプが押されたカ...
8月7日


五組【5・6年生 倉渕移動教室】
7月3日から1泊2日、区内6校の特別支援学級合同で倉渕移動教室に行ってきました。初めての倉渕に、子どもたちは胸を弾ませ当日を迎えました。 出発式では「楽しむこと、身辺自立、お友だちとの協力」を先生と約束しバスへ乗り込みました。最初の目的地、群馬サファリパークではバスの中か...
7月17日


5年生【バケツ稲づくり】
5年生は春から秋にかけて、バケツで稲を育てています。米農家さんが行う「芽出し〜収穫・精米まで」の流れを勉強します。米作り地域の学習は社会科の勉強として、また発芽と成長は理科の勉強を兼ねているのだそう。自分たちの主食である米がどのようにつくられているのか、長野の米農家さんのお...
7月17日


「まちたんけん」サポーター報告
7月8日(火)に、2年生の「まちたんけん」にサポーターとして一緒に行ってきました。 4つのグループに分かれて、自分たちの住んでいるまちにはどんなものがあるのか見て回り、子どもたちは楽しそうにしていました。 暑い日でしたが、水分補給をしながら、みんな元気に帰ってきました♪
7月16日


水泳指導(着衣泳)見守りサポート
7月8日~11日、各学年での着衣泳見守りサポートに行ってきました。 上板橋小学校では、着衣で水に落ちた場合にどんな状況になるか、その時に助かる方法を学ぶために、毎年着衣泳を実施しています。 水を含んだ服の重さや水中での動きにくさは、低・中学年はもちろん、何度目かの着衣泳...
7月14日


4年生 校外学習引率
天祖神社の校外学習の引率をしました。 引率…と言いつつも、大人にとっても素敵な社会科見学でした。 境内にある狛犬さんは上板橋小より歳上の180歳。 孝明天皇の即位の記念に合わせて奉納されたのかもしれないとのこと。 台座の裏側の凹みは、この地域に大きな空襲のあった昭和20年6...
7月13日


6月28日(土) 地域安全マップ作製講習会
午前9時から、東武練馬駅近くのきたのホールにて、地域安全マップ作製講習会に参加しました。講習会とフィールドワークを行い、地域安全マップを作製しました。 地域安全マップは、交通安全のためではなく、犯罪から身を守る「防犯」という視点での作製でした。...
7月13日


1年生【こどもまつり ありがとうプロジェクト】
知っていますか? 今、学校の廊下にかわいい手作り提灯がたくさん飾られています。 この提灯は、6月27日のこどもまつりでお客さんとして楽しんだ1年生が、各店の感想やお礼のメッセージを提灯に下げて飾った「ありがとうプロジェクト」の作品とのことです。...
7月10日


